今、子供の習い事として人気の「リトミック」とは?

子育て

1.リトミックのはじまり

1-1.リトミックの発案者・由来

リトミックとは、スイスの作曲家で音楽教育家のエミール・ジャック=ダルクローズによって考え出された音楽教育法です。語源の由来としては、ラ・リトミック(フランス語)やユーリズミックス(イギリス語)、リトミーク(ドイツ語)が由来していて「律動的な」「良いリズム」という語訳です。往来の音楽教育は楽譜を読んだり、楽器を弾いたりと実践的な音楽教育でしたが、リトミックは音楽に合わせて手遊びをしたり、動いたり、身近な生活用品で音を鳴らして楽しんだり、音楽そのものと表現を楽しみます。

1-2.日本におけるリトミック

欧米では早くから様々な分野で取り入れられているリトミックですが、日本ではいつ頃から、どのように広まったのでしょうか。実はリトミックの歴史は意外にも古く、戦後間もなくニューヨークダルクローズ音楽学校で学んだ板野平(いたの やすし)氏がその指導法に感銘を受け、帰国後に国立音楽大学で「教育学」として本格的に取り組み始めたのがはじまりと言われています。この板野平氏はリトミック研究センター設立から2009年まで最高顧問としてご活躍されました。

2.どんなことするの?

2-1.ベビーリトミック

リトミックは早くて首が座った3ヶ月頃から通える教室もあります。レッスン内容としては、ママが抱っこをして一緒に音楽に合わせてリズムをとったり、鈴を鳴らしたり、ベビーマッサージをしたりと保護者主導の親子のスキンシップが中心となっています。

2-1.2〜3歳クラス

音楽に合わせて「歩く」「止まる」といったリトミックの基本動作から、悲しい音の時は「悲しく」歩いて、楽しい音のときは「楽しく」スキップ。ピアノの音に合わせて動物の真似をしたり、リズム遊びが中心になっています。音を感じ取って、自分でイメージをして動いていきます。3歳頃になると保護者がサポートしなくても、自分で動けるようになってきます。

2-3.4歳からの幼児クラス

4歳からは親子分離となり、お友達同士でのグループレッスンへと進んで行きます。音符の長さや拍子、音の高低といった本格的な音楽の基礎から、自分の考えを身体で表現することを学びます。お友達同士協力して創作するプログラムもあるようです

3.リトミックの効果

リトミックは直感力や音楽力など感性・感覚を司る右脳、言語力や物事の分析力など思考や倫理を司る左脳の両方を使い、なおかつ身体全身を使って表現します。リトミックを通じて様々な効果が期待できるといわれていますが、具体的にはどのような効果があるのでしょう?

3-1.集中力と思考力

例えば、テンポの速い音楽と遅い音楽。この二つの音を聞き分けて音に合わせて身体を動かします。耳をすませて聴くことで「集中力」が鍛えられます。どんな音だろう?と考えることで「思考力」が身につきます。

3-2.即時反応

音楽を聴いて、素早く反応する。これを「即時反応」と言います。リトミックは即興演奏を聴き自分で考えて動きます。この即時反応が身につくと、どんな場面でも自分で考え行動できるようになります。

3-3.表現力と協調性

お友達と一緒に音楽を聴き、みんなで考えて創作することにより「協調性」が身につきます。創作したものを人前で発表することにより「表現力」の成長も期待できます。

3-4.リズム感と音感

もちろんピアノの音や音楽に触れているので「リズム感」や「音感」も自然と身につきます。

こうして音楽を通して自然と、心身共にバランスのとれた成長を促すことができると言われています。
そんないいことずくめのリトミックですが、月謝はどのくらいなのか気になります!

4.習い事「リトミック」

4-1.どこで学べるの?

リトミックの多くは音楽教室やピアノ教室で学ぶことができます。全国展開している音楽教室もあれば、地域のピアノ教室でリトミックを取り入れている教室もあります。どんなプログラムで行なっているか、教室によって特色が違うので体験レッスンなどで雰囲気をみてみることも可能です。

4-2.費用はどのくらい?

横浜市のリトミック教室の相場をみてみると、月謝金額は大体3,000円から8,000円の間が多いようです。月謝の他にも、入会金が必要な教室もあります。教室に通うのに抵抗がある方は、ショッピングモールや自治体で行なっているリトミック体験もあるので、気になる方は是非、体験してみてはいかがでしょうか。

まとめ

リトミックは音楽教育法の一つです。今後、ピアノなど本格的に音楽を習う子どもにとっては、音楽の入り口として非常に有効的な教育法ですし、そうではない子にも心身の成長に良い効果与えてくれます。
まだまだ小さい赤ちゃんにはママと一緒に家で音楽を聴いたり、家でできるリトミックとしてDVDも発売されています。リトミックを通じて、子供とのスキンシップを増やして行きましょう♪

ピックアップ記事

関連記事一覧

  1. この記事へのコメントはありません。